logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
うつ病とこころの病気
INDEX
1 うつ病について
6 うつ病の方へのかかわり方
2 うつ病になるきっかけとは?
7 職場復帰と再発予防〔こころのリスクマネジメント〕
3 うつ病をチェックしよう チェックリスト
8 うつ病と自殺
4 うつ病の診断基準
9 職場で問題となる疾病とその対応 チェックリスト
5 通院・治療・服薬について
 
9:職場で問題となる疾病とその対応
→精神障害の分類と診断名   →統合失調症   →躁うつ病(気分障害)   →神経症   →摂食障害(拒食症、過食症)   →パーソナリティー障害   →薬物依存症   →アルコール依存症   →久里浜式アルコール依存症チェックリスト   →依存症の種類   →心身症   →外傷後ストレス障害(PTSD)   →急性ストレス障害   →適応障害   →自律神経失調症   →自律神経失調症調査表チェックリスト
摂食障害 (拒食症、過食症)
体重や体型に対して異常な程のこだわりを持ち、主に低体重・スリムな体型を維持するために拒食や絶食をしたり、あるいは嘔吐や下剤・利尿剤を乱用するようになることの総称です。

摂食障害には、拒食症(神経性無食欲症)と過食症(神経性大食症)があります。
食べ物を拒むか、異常な摂取の仕方(過食、嘔吐など)をするか、あるいは両者を合併するかなど、出現の仕方にはバラエティーがありますが、本質は両者ともやせたいというこだわりがあり、拒食症から過食症へと移行することもあります。

◆摂食障害の心理
 
  • 自分の生き方がうまくいかなくなった時、ダイエットに励み、「自分が自分のからだを思い通りにコントロールできる」という体験を通して、力感、存在感、達成感などが生まれます。こうすることでみじめさを感じなくすることが可能となります。
  • 食べることに夢中になることで、淋しさ、むなしさなどのマイナスの感情を忘れることができるため、ストレス的現実の回避をすることができます。
  • 家族や周囲の人の関心と気づかいを得られる。

以上のような利点もあるため、なかなか止めることができません。


◆要因

さまざまな要因が関与しています。
下記のようなものが、絡み合っていると考えられます。

性格
低い自己評価、完璧主義、自己主張が苦手で負けん気が強い
社会的
やせていることが良いとされる風潮、女性の社会進出(新しい価値と慣習の葛藤)、飽食の時代(コンビニ、ファーストフードなど)
家族
家庭内の人間関係、生育歴



拒食症
 
 診断基準

(1) 正常体重の85%以下(日本では80%以下ともいわれています)
(2) 太ることへの恐怖感
(3) 自分の体重、体型への嫌悪
(4) 無月経

 症状

精神面
やせたいという願望と肥満への恐怖感があります。自分がやせすぎていることに違和感がなく、病気への認識も乏しいため、食事の量や体重を増やすように勧める周囲の働きかけを拒みます。
行動面
むちゃ食いをした後、指を入れて吐いたり、下剤や利尿剤を乱用することがあります。活動性は高く、勉強や習いごとに拍車をかけたり長時間運動したりします。また、万引きなどの犯罪行為をすることもあります。
身体症状
心不全、貧血、低血糖、肝障害、無月経、皮膚の乾燥、脱毛、可逆性の脳萎縮、骨粗しょう症などさまざまな症状が出現します。標準体重の50%を切ると、身体状況は厳しくなり、最悪の場合は死に至ることもあります。



過食症
 
 診断基準

(1) 抑えられない過食衝動
(2) 代償行動(絶食、嘔吐、下剤や利尿剤の乱用)
(3) (1)及び(2)が平均して3ヵ月間にわたり週に2回以上
(4) 体重や体型が自己評価に影響

 症状

精神面
いらいら、自己嫌悪、抑うつ感を伴うことが多く、病気に対する認識はあり、自分から受診するケースもよくみられます。
行動面
家庭内暴力、薬物大量服薬、性的逸脱行為、自殺未遂などの衝動的な問題行動がみられます。
身体症状
糖尿病、高脂血症、食道炎、胃酸の逆流による歯牙腐食などさまざまな症状が出現します。



◆治療方法
 
 薬物療法

生命の危険がある時は、入院治療となります。
うつ病や強迫性障害などを併発している場合は、抗うつ薬や抗不安薬を処方します

 薬物療法

認知行動療法、行動療法、認知療法、家族療法などがあります。
BACK UP NEXT
Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.