logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
セクハラ&パワハラ
INDEX
1 セクハラとは
9 叱り方の11法則
2 職場におけるセクハラ防止対策
10 組織のあり方とパワハラ
3 パワハラとは
11 パワハラ加害者度チェック
4 パワハラの範囲
12 パワハラをしやすい人
5 パワハラの社会的背景
13 パワハラ被害者度チェック
6 パワハラが及ぼすダメージ
14 被害者に多いタイプ
7 パワーの6タイプ
15 被害者になってしまったら
8 パワハラの段階
16 管理者へのアドバイス
16:管理者へのアドバイス
→パワハラは人間関係の問題  →自分の本音を探る
自分の本音を探る
◆自分自身を知る

コミュニケーションを円滑に行うためには、自分が何を考え、どうしたいのか、まずは自分自身を知る必要があります。また他人からどう受け止められているかということについても認識しておくことが大切です。


◆隠されたメッセージ=本音はどうしたいのか

パワハラの定義を「職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて、継続的に、人格と尊厳を傷つける言動を行い、就労者の働く環境を悪化させる、あるいは雇用不安を与えること」とし、あえて「加害者の意図」には触れませんでした。しかし当初、それが大きな議論となったことがあります。論点は、「パワハラをする人には意図があるのではないか」ということでした。相談内容には、明らかに意図的に痛めつけているとしか思えないようなケースが多かったからです。

しかしその意図を本人が自覚しているかというと、そうでもないケースが多いようです。
教育という名の下で自分のうっぷんを晴らしていたり、明確な指示をしないままに仕事を与え、失敗すると無能の烙印を押したりするとき、加害者は自分自身の隠れた意図に気づかずに行っているケースが多いのです。同じことばを使っているのにパワハラになるのかそうならないのかは、この隠された意図があるかないかで決まってくる部分があります。受け手の印象が違ってくるからです。

あなたは部下に対して「あいつはどうも虫が好かない」「俺の言うことを黙って聞いていればいいんだ」「いちいち、たてつく面倒なやつだ」「どうして俺のところには出来の悪いやつばかりが集まるんだ」「あいつはどうも自分にとって脅威になりそうだ」という気持ちを持っていないでしょうか。

誰にでも「あいつは嫌いだ」と思う人はいます。その気持ちが人によって強かったり弱かったり、あるいはときどきそう感じたりするだけで、いつでも誰にでも愛情深く、公平に関われるわけではありません。自分にそういう本音があることを知っておくことが重要なのです。あいつは嫌いだ、という本音があるにもかかわらず、そう思っていないフリをして、教育の名の下に叱責を繰り返せば、相手にパワハラと受け取られる可能性が高くなります。嫌いな人がいる場合は、その原因を探って、自分の認知を変えるか、コミュニケーションのルートや方法を変えるといった方策を考えた方が建設的です。


◆なぜ虫が好かないのか

どういうわけかある社員に対して理由もなく虫が好かなかったり、ムカムカすることはありませんか?
同じことを言われても、他の人なら腹が立たないのに、あいつだけは許せない…そんな経験はないでしょうか?

私たちは過去の経験を感情とともに記憶の中にとどめています。親や教師から受けた腹立たしい仕打ち、哀しかったこと、つらかったことなど…。時が過ぎ、日常生活を送っているうちにその記憶は潜在意識の奥底に沈められていきます。

しかし何かの拍子に、たとえば嫌な教師に似た人に出会ったとき、かつて抱いた感情が再び浮かび上がってくるのです。そのきっかけは、ちょっとしたしぐさや声の調子など、自分でも気づかない些細なことかもしれません。しかし、あなたのこころはその忌まわしい経験を排除しようとして目の前にいる似た人を攻撃してしまいます。これを心理学では「投影」といっています。そのような過去の経験が、この好き嫌いの感情に影響している可能性は高いのです。

なぜ虫が好かないのか。
その理由に思い当たったら、「今そこにいる部下はあのときの教師ではない」ということを自分に言い聞かせてみましょう。そしてその教師とは違うところを具体的に挙げてみるのです。背の高さ、髪型、笑い方、怒り方、考え方、性格……当然ですが、違う点の方が多いはずです。そしてムカムカと腹が立った時は、「あのときの教師とは違う人だ」と改めて自分に言い聞かせることが大切です。

虫が好かないもうひとつの理由として考えられるのは、「元気でいたい、明るい人でありたい、やさしくありたい、聡明でありたい」といったあなたの願望です。それがその反対の「元気がなく、暗く、厳しく、聡明でない人」を排除したくなる気持ちを呼び起こすのです。これは相手に対してだけでなく、自分自身に対しても当てはまります。暗い性格の自分が嫌いで、失敗する自分が許せないために常に完璧を目指してがんばってしまう…。しかし、いつでもどこでも明るく、聡明でいられる人がいるでしょうか?

この世の中に完璧な人間はいません。
それを目指せば、自分が苦しくなり、できない自分を非難する結果になるだけです。そして自分ばかりでなく、完璧でない部下や明るくない後輩をなんとか変えてやろうと躍起になってしまいます。人を育てる原点はその人をあるがままに認めることです。「今とは違うあなたになりなさい」というメッセージは、とても相手にすんなりと受け入れられるものではありません。ましてやそれが、あなた自身の自分に対する要求の肩代わりであればなおさらです。

自分が自分にいつの間にか言い聞かせてしまっている呪文は何か?それを知るためには日頃から「〜すべきだ」「〜すべきでない」と考えていることをチェックしてみるとわかりやすいでしょう。

〔「上司と部下の深いみぞ」を一部改変〕
BACK UP NEXT

* i n f o r m a t i o n !
  職場のハラスメント対策をお考えの方は、
  お気軽に「ライフデザイン研究所」にお尋ねください
→→→
i n f o r m a t i o n ! *

Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.