logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
上司のためのメンタルヘルス〔ラインによるケア〕
INDEX
メンタルヘルスにおける上司(同僚)の役割
治療から職場復帰
職場不適応対策の実際
上司のためのリスニングスキル
2:職場不適応対策の実態
→職場不適応状態の特徴   →職場不適応者に接するとき   →職場不適応の判断   →職場不適応と判断するその前に   →周囲が気づく「変化」と自分で気づく「変化」   →職場不適応の2つのタイプ   →職場不適応状態になりやすい状況   →SOSのサインをキャッチする   →対応のポイント   →カウンセリング・マインド
職場不適応の判断
職場不適応の最終的な判断そのものは慎重に行なう必要があり、部下の人権保護の観点からも、産業医や精神科医に任せるべきです。

そのことを前提にして、職場不適応に対していくわけですが、職場管理上で問題となる場合は、職場不適応と判断してもいいでしょう。

典型例は、無断欠勤やアルコール問題、事故の頻発です。さらに詳しく見れば、出勤拒否、病気欠勤頻回、仕事に対する意欲の低下、退職時や異動時の唐突な要求、アルコール依存症、問題飲酒、消費者金融などの金銭問題、けんか、非行、自殺企図などがあります。

ただし、適応しているか不適応であるか、機械的に線引きすることは不可能な面もあります。適応しているかどうかは、大多数の人たちを基準として判断されます。すなわち、不適応の状態は、大多数の基準からどのくらい離れ、問題化が進んでいるか、という相対的なものです。

たとえば、アルコール問題にしても、量の多寡は別にして、多くの人と同じような飲み方(時間や場所、酔ったときの行動、身体への影響など)であれば、さして問題はありませんが、勤務時間中に飲んだり、仕事や家庭生活に支障をきたしたり、健康を損ねるようであれば問題飲酒者となります。


職場不適応の類型と例

類  型
問題行動 出勤拒否、けんか、奇行、若い人のワガママ、社会的不適応、意欲低下、能率低下、朝の時間休が頻回(年40回以上)、年休早取り(開始4ヵ月間で80%以上)、退職・異動要求、不満、煽動
薬物・アルコール依存
アルコール問題、薬物乱用
能力低下
勤務実績不良、時間休頻回
突発欠勤
無届欠勤、当日私事欠勤
事故頻発
勤務実績不良
病気欠勤頻回 多愁訴型、異常な病気欠勤及び年次休暇の取得(年4週以上、または病欠同一疾患3回以上、病欠異種疾患5回以上)、アレキシサイミア(失感情症)
 
BACK UP NEXT

* i n f o r m a t i o n !
  メンタル不調者への対応法、リスニングスキルなどを学びたい方は、
  お気軽に「ライフデザイン研究所」にお尋ねください。
→→→
i n f o r m a t i o n ! *

Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.