logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
上司のためのメンタルヘルス〔ラインによるケア〕
INDEX
メンタルヘルスにおける上司(同僚)の役割
治療から職場復帰
職場不適応対策の実際
上司のためのリスニングスキル
2:職場不適応対策の実態
→職場不適応状態の特徴   →職場不適応者に接するとき   →職場不適応の判断   →職場不適応と判断するその前に   →周囲が気づく「変化」と自分で気づく「変化」   →職場不適応の2つのタイプ   →職場不適応状態になりやすい状況   →SOSのサインをキャッチする   →対応のポイント   →カウンセリング・マインド
周囲が気づく「変化」と自分で気づく「変化」
◆「不適応」のシグナルは「変化」として現れる

「不適応」とは、適応がうまくいっていない状態のことですが、適応しているかどうかは、大多数の人たちを基準として判断されます。すなわち不適応の状態とは、大多数の基準からどのくらい離れ、問題化が進んでいるか、という相対的なものです。

「変化」は、具体的には対人関係、勤務態度、仕事の能率、心身の不調といったさまざまな形をとって現れます。なかなか気づきにくいものですが、もっとも大きな発見のポイントは、多くの人がみて「いままでと何かちがう…」「様子が変だ」という変化・違和感が生じることです。

このような「変化」は、本人自らが悩みや不安として意識していることもありますが、周囲の人が本人より先に気づく場合もあります。一般に、家庭において家族が気づくよりも、職場において同僚や上司が先に気づく場合の方が多いようです。

いずれの場合でも、こうした「変化」をできるだけ早くキャッチできれば、それだけ早く適切な対応ができるわけですから、職場の管理者は、部下の「変化」をできるだけ素早く察知する必要があります。


◆「変化」を見逃さずにキャッチ!

次に示したものは、そうした「変化」を「周囲が気づく変化」と「自分で気づく変化」の2つに分けてリストアップしてみたものです。

ただし、このリストの中に該当する項目が1つや2つあるからといって、直ちに「職場不適応」と決めつけることはできません。「不適応」あるいは「こころの病」という判断は、専門医などに相談してからのことです。素人判断は禁物です。

したがって、「変化」に気づいた時は、しばらく心にとめておき、見守ることです。あるいは、なぜそういうことが起きているのか声をかけることです。アドバイスができなくても、本人の悩みや訴えに誠実に耳を傾けるという姿勢でのぞみましょう。

それでも状態が長引いたり、悪化するようなら、専門医に相談するようにします。

BACK UP NEXT

* i n f o r m a t i o n !
  メンタル不調者への対応法、リスニングスキルなどを学びたい方は、
  お気軽に「ライフデザイン研究所」にお尋ねください。
→→→
i n f o r m a t i o n ! *

Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.