logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
うつ病とこころの病気
INDEX
1 うつ病について
6 うつ病の方へのかかわり方
2 うつ病になるきっかけとは?
7 職場復帰と再発予防〔こころのリスクマネジメント〕
3 うつ病をチェックしよう チェックリスト
8 うつ病と自殺
4 うつ病の診断基準
9 職場で問題となる疾病とその対応 チェックリスト
5 通院・治療・服薬について
 
9:職場で問題となる疾病とその対応
→精神障害の分類と診断名   →統合失調症   →躁うつ病(気分障害)   →神経症   →摂食障害(拒食症、過食症)   →パーソナリティー障害   →薬物依存症   →アルコール依存症   →久里浜式アルコール依存症チェックリスト   →依存症の種類   →心身症   →外傷後ストレス障害(PTSD)   →急性ストレス障害   →適応障害   →自律神経失調症   →自律神経失調症調査表チェックリスト
神経症
1.全般性不安障害 | 2.パニック障害 | 3.抑うつ神経症 | 4.強迫性障害 | 5.心気症 | 6.ヒステリー | 7.恐怖症

1

全般性不安障害
 
◆健康的な不安と病的な不安


健康範囲内の不安の特徴

  1. ふさわしい理由、状況がある
  2. 相手にわかるように言葉で表現可能である
  3. 不安であるその人の身になって相手が追体験できる(人にわかってもらえる)
  4. がまんできる
  5. あまり長く続かない
  6. いったん消えれば、そう簡単に再現しない

健康範囲内の不安の特徴

  1. しかるべき理由、状況がない
  2. 言葉で表現するのがむずかしい
  3. 人にわかってもらえない
  4. がまんしにくい
  5. かなり長く続く、少なくとも簡単に消えない
  6. いったん消えても、また起こるのではないかと恐ろしい

◆ストレスと不安

ストレスに対する反応の様式は、大きく分けると、身体反応、心理反応、行動反応の3つが考えられます。

身体反応 疲労症状、循環器系症状、消化器系症状、自律神経症状 疲れ、だるさ、肩こり、腰痛など。動悸、息切れ、胸部不快など。食欲不振、腰痛、下痢、便秘など
心理反応 ストレスによる精神的情緒的な変化 不安、抑うつ、過敏、緊張、焦燥、混乱など
行動反応 嗜好品や食行動の変化、行動様式の変化、生活リズムの乱れ タバコやアルコールの量が増える、食べ過ぎる、刺激物を好むなど。余裕がなくなる、時間に追われる、せかされる。遅刻、欠勤、夜更かしなど


◆不安障害の分類とその症状

病的な不安がもたらす「不安障害」は、不安の要素が特に強い症状、恐怖の要素が強い症状、強迫観念の強いもの、環境に大きく反応して現れた症状、というように、症状の特徴ごとに分類されています。ここでは慢性的な不安が持続する「全般性不安障害」を取り上げます。


◆〔全般性不安障害〕−さまざまな対象に不安を覚える

不安を感じることのない人はいませんが、日々のちょっとした不安を敏感に受けとめ、深刻に悩んでしまう人がいます。

「同僚は私の悪口を言っているのだろうか」「明日の試験に落ちてしまうかもしれない」「子どもの帰りが遅い。交通事故に遭ってしまったのかも」「夫がリストラされたらどうしよう」などなど、日常生活には多くの不安をまねく要因がありますが、このように、日常のさまざまな出来事や活動について、あれこれと不安を感じたり心配をすることが6ヵ月以上続き、その不安や心配を自分では払いのけられず、著しい苦痛を感じ、日常生活や社会活動に支障をきたしてしまう状態を「全般性不安障害」といいます。

全般性不安障害には、以上のような症状のほかに、疲労感、集中力の低下、イライラ感、睡眠障害なども現れます。

この疾患の特徴は、不安の対象が特定でなく、さまざまな対象に不安を抱いてしまうことです。
もともと神経質で心配性な人が、全般性不安障害になりやすいといわれており、そうした性格に、なんらかの強いストレス環境が影響して発症するケースが多くみられます。


 診断基準


非現実的で過度の心配(予期憂慮)が2つ以上の生活環境に関するものについてみられ、6ヵ月以上にわたって、6項目以上の心配に悩まされる。

運動性緊張
1 )身震い、攣縮、動揺する感じ
2 )筋肉の緊張、痛み、うずき
3 )落ち着きのなさ
4 )易疲労性
  自律神経機能亢進
5 )呼吸困難、または息苦しい感じ
6 )心悸亢進、または脈拍の促迫(頻脈)
7 )発汗、または冷たく湿った手
8 )口渇
9 )めまい、または頭のふらつく感じ
10)嘔気、下痢、またはその他の腹部の苦痛
11)紅潮(突発性の熱感)、または冷感
12)頻尿
13)燕下困難、または“咽喉の異物感”

警戒心
14)緊張感や過敏
15)過度の驚愕反応
16)集中困難、または不安のために“心が空白となる”こと
17)入眠困難や中途覚醒
18)易刺激性

 治療方法

治療法は、抗不安薬や睡眠薬、SSRIなどの薬によるもののほかに、専門家による「精神療法」などで、不安な気持ちをコントロールする方法があります。

 対応および受診の勧め方

発病の原因が何か明確につかめないこともありますが、すべて本人の責任としないようにすることがポイントになります。
また、本人から相談を受けたら聞き入る態度を示し、受診・治療に協力をするなど、長期戦の心づもりで対することが大切です。

 職場復帰に際しての対応

神経症は細かく分類され、さらに重いものと軽いものがあり、経過については一概にいえないことが多いのですが、一般的に、本人の性格によるもので、問題が深い場合は、治療に長い時間を要するようです。反対に環境要因によるものは、条件が改善されれば、より短い時間で治ることもあります。
交代制勤務や通勤条件など、勤務条件にかかわることが要因となる場合もあり注意が必要です。
BACK UP NEXT
Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.