logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
うつ病とこころの病気
INDEX
1 うつ病について
6 うつ病の方へのかかわり方
2 うつ病になるきっかけとは?
7 職場復帰と再発予防〔こころのリスクマネジメント〕
3 うつ病をチェックしよう チェックリスト
8 うつ病と自殺
4 うつ病の診断基準
9 職場で問題となる疾病とその対応 チェックリスト
5 通院・治療・服薬について
 
9:職場で問題となる疾病とその対応
→精神障害の分類と診断名   →統合失調症   →躁うつ病(気分障害)   →神経症   →摂食障害(拒食症、過食症)   →パーソナリティー障害   →薬物依存症   →アルコール依存症   →久里浜式アルコール依存症チェックリスト   →依存症の種類   →心身症   →外傷後ストレス障害(PTSD)   →急性ストレス障害   →適応障害   →自律神経失調症   →自律神経失調症調査表チェックリスト
神経症
1.全般性不安障害 | 2.パニック障害 | 3.抑うつ神経症 | 4.強迫性障害 | 5.心気症 | 6.ヒステリー | 7.恐怖症

5

心気症
 
◆主な特徴

心身の些細な不調に対して本人の誤った解釈に基づいて、自分が重大な病気にかかっているのではないか、または重大な病気の徴候ではないか、と不安になります。この不安は、6ヵ月以上の長期間にわたって継続し、日常生活に支障をきたす状態になり、自分で自分に病名をつけ、強迫的にこだわります。
頭痛やめまいから、脳腫瘍ではないか。胃の痛みやお腹の張りから、胃がんではないかと心配します。最近では、エイズにかかっているのではないかという不安を訴える方も増えています。

その不調に著しくとらわれるようになります。
絶えず不調に意識が向いて、病気のことにこころを奪われている状態になります。その結果、社会的、職業的な生活に支障をきたし、それが余計に焦りや不安につながり、ますます病気にこころを奪われるという悪循環となります。

適切な医師の診断や検査の結果、異常がないにもかかわらず、重大な病気へのとらわれに固執してしまい、医師や周囲の人に執拗に訴え続けます。
医師の説明に納得できず、ドクターショッピング(病院を次々と変えて検査を受け続ける)を繰り返すこともあります。


◆発症要因

内向的、内省的で気にしやすく、こだわりやすい性格や体質、環境、引き金になる体験(親しい人の病気や死、自分の病気や手術、心身の過労など)が密接に絡み合って発症すると考えられています。
本人も、自分が完全に病気だと信じきっているわけではないのですが、そのような考えをどうしても払いのけることができません。

うつ病と心気症の症状が重なると、うつ病の回復の予後が悪くなりがちですので、注意が必要です。


 治療方法

●薬物療法

投薬は、補助的な役割といえます。症状に合わせて、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬などが用いられます。本人にとって、投薬は治療を行っているという一種の心理的な効果があるといえます。

●精神療法

森田療法などさまざまな療法がありますが、本来心理的要因から生じているにもかかわらず、本人は身体的な病気だと信じ込んでいるため精神科を受診することに怒りや屈辱感、不満を感じていることが少なくなく、心理的療法に抵抗を示すことがあります。したがって、まずは不安をほぐし受容的な態度で良好な治療関係を構築していくことから始めていきます。

●森田療法

症状は死への恐怖に起因するものであり、その背後には「よりよく生きたい」「健康でありたい」などの生の欲望が強く存在するという考えから、本人が病気への不安をあるがままに受け入れ、その根底にある生の欲望を建設的な行動の形で発揮するよう促し、そのとらわれからの解放を目指します。この治療には、本人の主体的な取り組みが不可欠です。入院治療の場合、以下のような4つのステップから成ります。

第1期

絶対臥褥期。食事とトイレ以外はほとんどベッドに寝て、自分の悩みや苦しみを考えます。

第2期

軽作業期。臥褥時間を減らし、昼間は外に出て光を浴びたり、身の周りの片付けをします。

第3期

労働期。畑仕事、庭掃除など身体を動かす作業をします。

第4期

生活訓練期。外界へ順応するための訓練をします。
BACK UP NEXT
Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.