logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
ストレスと上手につき合う認知行動心理学
INDEX
ストレスへの対処
認知の歪みに気づくコラム法
こころの中の会話
自動思考に挑戦するコラム
認知行動心理学とは
自動思考に代わる考えに気づくポイント
視野を広げよう
認知行動心理学の自己学習〔セルフラーニング〕
自動思考とは
コラム集〔こころの柔軟体操〕
認知の歪みに気づくパターン
 
11:コラム集〔こころの柔軟体操〕
→スランプの正体  →自分の“症状”を“診断”しよう  →スランプ症状を知る  →変化を取り入れ、気分を一新しよう  →自信をつけよう  →自信を取り戻そう  →こころに弾みをつけよう  →こころにメリハリをつけよう  →マイナスイメージを一掃しよう  →頭の息抜きをしよう  →自分の良い点を見つけよう  →スランプ体質を改善しよう
自分の良い点を見つけよう

◆加点法を取り入れよう

よく引き合いに出される例ですが、仕事をある程度まで片づけたとき、「もうこんなにやった」と思うタイプと、「まだこんなに残っている」と思うタイプの2種類のタイプがあります。スランプに陥りやすく、その泥沼にいったんはまってしまうと、なかなか抜け出せないのが、後者のタイプです。スランプからの立ち直りは、ネアカのほうがずっと早いのです。

そこで、スランプ脱出法として、この“ネアカ思考”を活用するという方法が考えられます。ネクラの人は、そんなことができるものか、と思うかもしれませんが、決して難しいことではありません。企業の人事部などでも取り入れている、人を評価するときの加点法を応用するのです。

たとえば、何か新しい課題に取り組まなくてはいけないときなどでも、とかくスランプ真っ只中では、過去の失敗例ばかりが思い出され、思い切った行動がとれない“スランプ行動”に陥ります。そんなときも、失敗した回数を数えるのではなく、失敗しなかった回数を、数えるようにします。「こんなに失敗した」ではなく「こんなに失敗しなかった」ことを確認するわけです。

この “ネアカ思考”で自分をプラスに評価してやると、まんざらでもない自分に気づくはずです。


◆うまくいったことをリストアップしよう

“スランプ思考”というのは、すべてをマイナス評価しがちです。「あれもできない、これもできない」と考えるのですが、実際には日頃うまくいっていることがたくさんあります。ただ、そこに目がいかないだけなのです。そこで、スランプだと思ったら、まず何でもいいので日常生活の中で、自分のうまくいった経験をリストアップしてみるのです。何がうまくいったか、何がきちんとできていたかを、一日3つでいいので紙に書き出してみます。

たとえば朝、目覚まし時計が鳴る前に起きられたとか、そのようなことでいいのです。ふだんの朝は、なかなか起きられないが、日曜日になると、ちゃんと目覚める、などという場合もあります。そうすると日曜日でもちゃんと起きられるというのは良い経験なので、それをまずリストアップします。

そして日曜日になぜちゃんと起きられるのかを考えてみると、きっと会社に行かなくていいから、気分的に楽なのだろう、という考えが浮かんできたりします。それでは、どうしたら平日も気分的に楽になれるのでしょう。

また、人前で話をするのが苦手だ、嫌だ、困った、といっているときでも、その中でも何かちょっとは良い経験があるはずです。それを見つけ出すのです。たとえば、気心の知れた人たちを相手にうまく話せた、という良い経験があれば、それでは次の話す機会では、相手が大人数でも比較的親しい人だけに向かって話すつもりでやってみよう、などといった手を考えることができます。


◆欠点も見方を変えて長所にしよう

「あばたもえくぼ」という言葉があります。ふつうの人には短所に見えるようなことでも、惚れ込んだ人にとっては見方が変わり、長所に見えることの例えです。見方を変えれば、短所だって長所にもなるのですが、スランプの人は、これができずに悩んでしまっていることが多いのです。

とにかくいいところを見つけ出そうとすること、自分には何ができて、何が自分の長所なのかを考えます。たとえそれが短所であっても、見方を変えて、それがためにいいところもあるのではないか、と考えてみることです。

たとえば人前で話ができない人は、それを悪いことだとばかり考えると、「何とかしなくてはいけない」と悩みます。ところが、「自分は人前で話ができないがために、つらい渉外の仕事に回されずにすんでいるのかもしれない。話し上手の同僚は、そのために苦労の多い外回りの仕事をさせられている。それがないから自分は、自分の好きな仕事だけやっていればいいのだ」と思えれば、人前で話すのが苦手、あるいは人前で目立たないというのがそれほど悪いことだと思えなくなってくるかもしれません。

BACK UP NEXT

* i n f o r m a t i o n !
  認知行動心理学をこころの健康予防や自己啓発に活かしたい方は、
  お気軽に「ライフデザイン研究所」にお尋ねください。
→→→
i n f o r m a t i o n ! *

Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.